ロシアが仕掛ける「ハイブリッド戦争」の脅威

執筆者:名越健郎 2014年10月25日
エリア: 北米 ヨーロッパ

 ロシアのウクライナ軍事介入は、住民の自決権を錦の御旗に、特殊部隊や民兵を駆使し、宣伝工作、情報操作、政治・経済工作など異なる手段を組み合わせた新しい作戦形態だった。北大西洋条約機構(NATO)はこれを「ハイブリッド戦争」と名付け、対抗策を検討する特別チームを設置した。ロシア側は欧米の制裁で「第2次冷戦」(パトルシェフ安保会議書記)が始まったとしており、緊張が長期化する。

 

「エボラ出血熱」並み

 ウクライナ東部の戦闘は9月5日の停戦合意後、下火となったが、ロシア指導部の欧米非難は高まる一方だ。プーチン大統領は10月15日、セルビア訪問を前に同国のメディアと会見し、オバマ米大統領が9月の国連演説で、「人類が直面する3大脅威」として、エボラ出血熱、イスラム国、ロシアの欧州侵略を挙げ、ロシアをエボラ出血熱と同一視したとし、「敵意以外の何者でもない」と糾弾。米政府はウクライナの極右勢力を支援して危機を煽り、内戦を発火させたと述べ、「ロシアを脅迫するのは気狂い沙汰であり、核大国間の不和は戦略的安定を脅かす」と警告した。

カテゴリ: 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
名越健郎(なごしけんろう) 拓殖大学海外事情研究所客員教授。1953年岡山県生まれ。東京外国語大学ロシア語科卒業。時事通信社に入社、外信部、バンコク支局、モスクワ支局、ワシントン支局、外信部長、編集局次長、仙台支社長を歴任。2011年、同社退社。拓殖大学海外事情研究所客員教授。国際教養大学特任教授、拓殖大学特任教授を経て、2024年から現職。著書に、『秘密資金の戦後政党史』(新潮選書)、『ジョークで読む世界ウラ事情』(日経プレミアシリーズ)、『独裁者プーチン』(文春新書)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top