ブックハンティング・クラシックス
(48)
厳密な考証が明らかにしたアンネ・フランクの戦勝への熱望
『アンネの日記・完全版』アンネ・フランク著/深町眞理子訳文藝春秋 1994年刊(現在は文春文庫版が入手可能) 一九五六年、大学二年の夏休みに帰省した折、姉たちが読んだ『光ほのかに――アンネの日記』があったので、私も読んだ。衝撃を受けた。一九七〇年代後半にはアムステルダム郊外のさる研究所に頻繁に通ったので、「アンネ・フランクの家」にも足を運んだ。八〇年代末に再度、同館を訪れた。が、それだけでは本欄でこの本を論じてみたいとは思わなかった。きっかけは別方向から生まれた。 十年前、ドイツ国外ユダヤ人に対するナチスの弾圧政策を調べる必要から、オランダで評判のナンダ・ファン・デル・ゼー著『“事態悪化を阻むため……”――オランダ・ユダヤの殺戮、協力および抵抗』を独訳で読んだ。副題どおり、ナチス占領下で恐しい運命を予感したユダヤ系オランダ国民の反応は決して一枚岩ではなく、とくにユダヤ人団体の首脳部には最悪事態回避のため一定の対ナチ「協力」も止むなしとの判断もあった。ただ、私に言わせると、同じ現象はポーランドでもチェコでもあったし、本家本元のドイツでさえ例外ではなかった。人間の悲しい性に国境はない。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン