テロリストの誕生(17)標的は「ユダヤ人学校」だったのか?

執筆者:国末憲人 2015年8月24日
エリア: ヨーロッパ 中東

『シャルリー・エブド』編集部を襲撃したクアシ兄弟が行方をくらませたまま、1月7日は暮れた。翌8日から兄弟と連携して動き出したのが、アメディ・クリバリだった。

 クリバリが引き起こした一連の事件には、前座のような出来事がある。7日夜8時半頃、パリ南郊フォントネ=オー=ローズで男性が銃で撃たれ重傷を負った一件である。『シャルリー』事件が起きてフランス中が騒然としていた時だけにほとんど注目されなかったが、後にクリバリが起こした可能性が指摘された。

 この男性は32歳で、住宅街の緑道で日課のジョギングをしていた際に出くわした男から、肩と背中、脚の3カ所を拳銃でいきなり撃たれた。男性は何とか近くの住宅にたどり着いて助けを求めた。男性は当初意識があり、容疑者について「欧州系か北アフリカ系だった」と語った後、昏睡状態に陥った。

カテゴリ: 政治 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
国末憲人(くにすえのりと) 朝日新聞論説委員。1963年岡山県生まれ。85年大阪大学卒業。87年パリ第2大学新聞研究所を中退し朝日新聞社に入社。パリ支局長、論説委員、GLOBE編集長、朝日新聞ヨーロッパ総局長を経て現職。著書に『自爆テロリストの正体』『サルコジ』『ミシュラン 三つ星と世界戦略』(いずれも新潮社)、『ポピュリズムに蝕まれるフランス』『イラク戦争の深淵』『巨大「実験国家」EUは生き残れるのか?』(いずれも草思社)、『ユネスコ「無形文化遺産」』(平凡社)、『ポピュリズム化する世界』(プレジデント社)、『テロリストの誕生 イスラム過激派テロの虚像と実像』(草思社)など多数。新著に『検証 ウクライナ侵攻10の焦点』(朝日新聞出版)がある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top