国際人のための日本古代史 (84)

【真説】「ヤマト建国」を導いた「伊都国」「奴国」の争い

執筆者:関裕二 2017年3月13日
タグ: 国連 日本
エリア: アジア
京都府宮津市の籠神社にある倭宿禰命の像(筆者撮影)

 邪馬台国論争の潮流が、変わりつつある。劣勢だった北部九州説が、巻き返しを図っているのだ。福岡県糸島市(「魏志倭人伝」に登場する伊都国=いとこく=)の平原(ひらばる)1号墳(方形周溝墓)から大型銅鏡の破片が40面分出土していて、卑弥呼が魏からもらい受けた鏡も含まれていたのではないかと取り沙汰されるようになった。そのため、ここが卑弥呼の墓だとする説が登場している。ただし、卑弥呼は伊都国ではなく邪馬台国の人だから、この推理を素直に受け入れることはできないし、筆者の関心は、もっと別の場所にある。
 前回触れたように、伊都国と奴国(福岡市と周辺)の相剋と「奴国の阿曇氏の暗躍」の方が、大切だ。ヤマト建国の裏事情は、ここに隠されている(2017年2月10日「『日本書紀』が隠した『天皇家』と『縄文商人』のつながり」参照)。
 弥生時代後期、日本列島で最も栄えていた奴国だが、頼りにしていた後漢が滅亡すると、伊都国に主導権を奪われてしまった。とはいっても、奴国(阿曇氏)は復活の狼煙を上げたようなのだ。結論を先に言ってしまえば、東に勢力を伸ばしネットワークを広げ、これがヤマト建国のきっかけになった――。この推理の根拠を、説明していこう。

カテゴリ: カルチャー
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
関裕二(せきゆうじ) 1959年千葉県生れ。仏教美術に魅せられ日本古代史を研究。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。著書に『藤原氏の正体』『蘇我氏の正体』『物部氏の正体』、『「死の国」熊野と巡礼の道 古代史謎解き紀行』『「始まりの国」淡路と「陰の王国」大阪 古代史謎解き紀行』『「大乱の都」京都争奪 古代史謎解き紀行』『神武天皇 vs. 卑弥呼 ヤマト建国を推理する』など多数。最新刊は『古代史の正体 縄文から平安まで』。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top