宗像大社は宗像三女神を祀る3つの宮からなる。市杵嶋姫神(いちきしまひめのかみ)を祀る辺津(へつ)宮(宗像市田島)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る中津宮(筑前大島。本土から約10キロ沖合)、田心姫神(たごりひめのかみ)を祀る沖津宮(沖ノ島。大島から約50キロ沖合)だ。
宗像大社は海の民の重要な拠点だった。古代の辺津宮周辺には「港湾」となる入り江が存在したし、沖の2つの島(宮)は、外洋を航海する船の止まり木の役割を果たした。その中でも、神の宿る沖ノ島が特別視され、4世紀後半から約500年間、国を挙げての祭祀が執り行われた。大量の奉献品が残されたことから、「海の正倉院」とも呼ばれている。原則として一般人は立ち入ることはできないが、1年に1度だけ参拝できる(抽選)。日本海海戦(1905年5月)が沖ノ島近海で勃発したことにちなんでの慰霊祭である。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン