「平和構築」最前線を考える
(2)
日本「国連外交」構造的弱点は「パートナーシップ平和活動」の欠如

ギニアビサウでパトロール活動を行うECOWAS兵士 (C)AFP=時事
私が実施団体代表者となって外務省委託「平和構築・開発におけるグローバル人材育成事業」を始めてから10年以上がたつ。事業修了生の多数が国連システム内で活躍しており、成果を出しているとして、評価してもらっている。
だがもともと日本人国連職員の数は非常に少ないので、近年の伸びにもかかわらず、まだまだ望ましい水準に達しているわけではない。特に、非常に多くのポスト数が存在しているPKO(平和維持活動)やSPM(特別政治ミッション)における日本人国連職員の少なさは、深刻だ。そもそも専門的に関心を持っている人が少なかったり、関連した経験を持っている人が少なかったりすれば、伸び悩むのはやむを得ない。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン