
3つの古書の記述を図表化すると、古代史最大の謎の解が明快に浮かび上がる(筆者作成)
飛鳥時代最大の規模を誇った方墳・小山田古墳(奈良県高市郡明日香村)に関して、奈良芸術短期大学教授の前園実知雄氏は、新たな仮説を掲げた。墳丘はこれまで考えられてきた想定よりも大きい約90メートル四方で、墓域は西側に隣接する菖蒲池古墳も含め、東西300メートルにおよぶ可能性がでてきたという。また、2つの方墳を蘇我蝦夷・入鹿親子の双墓(ならびのはか)に比定した(『古墳と国家形成期の諸問題』白石太一郎先生傘寿記念論文集編集委員会編、山川出版社、2019年10月)。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン