驚異的発展「中国・大湾区」現地踏査レポート(2)

執筆者:鈴木崇弘 2020年2月8日
エリア: アジア

 大湾区は、これまで述べてきたように、中国の国家の発展戦略において重要な拠点として位置づけられ、その地区を構成する市や地域は、相互に特色や特徴を発揮しながら、ある面では相互に競争し、ある面では相互に密接に結びつき、相互に補完しながら発展してきており、今後さらなる進化を遂げていきそうである。

 そこでここでは、今回の現地における研究・調査において見て、そして感じた実体験を、レポートする。

 本来なら、大湾区全域を訪問し研究・調査すべきであったが、今回は広州市、珠海市(マカオに隣接する地域)、深圳、香港という、大湾区の中でも特に重要な地域を限定して訪問した。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
鈴木崇弘 城西国際大学大学院国際アドミニストレーション研究科研究科長・特任教授、および『教育新聞』特任解説委員。宇都宮市生。東京大学法学部卒。マラヤ大学、イーストウエスト・センター奨学生として同センター及びハワイ大学などに留学。設立に関わり東京財団・研究事業部長、大阪大学特任教授・阪大FRC副機構長、自民党の政策研究機関「シンクタンク2005・日本」の理事・事務局長も歴任。法政大学大学院兼任講師、中央大学大学院公共政策研究科客員教授、東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)事務局長付、厚生労働省総合政策参与などを経て現職。1991~93年まで アーバン・インスティテュート(米国)アジャンクト・フェロー。PHP総研客員研究員、『Yahoo!ニュース』のオーサー、一般財団法人未来を創る財団アドバイザーなども務める。大阪駅北地区国際コンセプトコンペ優秀賞受賞。主な著書・訳書に『日本に「民主主義」を起業する…自伝的シンクタンク論』(単著、第一書林)、『学校「裏」サイト対策Q&A』(東京書籍)、『世界のシンク・タンク』(共に共編著、サイマル出版会)、『シチズン・リテラシー』(編著、教育出版)、『アメリカに学ぶ市民が政治を動かす方法』(監共訳、日本評論社)、『Policy Analysis in Japan』(分担執筆)など。専門は公共政策。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top