国際人のための日本古代史
(126)
古代から水害と闘い続けてきた「科学と共存」という2つの知恵

仁徳天皇が掘り豊臣秀吉が大阪城の堀に利用した「難波の堀江」(筆者撮影)
人類は大昔から、水害と闘ってきた。砂漠化が進む中国も、例外ではない。最初の王朝「夏」は、黄河の治水に成功して繁栄を獲得した。夏王朝の始祖・禹(う。前2297〜前2198)は黄河流域の用水路を巧みに利用して、川の氾濫から民を守り、豊かな国を築いたという。
黄河は上流域から黄土を運び込み(毎年16億トン)、川底をかさ上げした。だから、一度氾濫すれば、流路は元に戻らない。黄河は暴れ川だったのだ。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン