カブール陥落は「インテリジェンスの失敗」か?:リスクを甘受した米国が「次の戦争」に抱く危機感

執筆者:高橋杉雄 2021年9月10日
エリア: アジア 北米
なぜリスクを甘受したか、に重要な意味がある   ©︎AFP=時事
カブール陥落が国際社会に与えた衝撃を見れば、アメリカが「成功」したとは言い難い。だが、インテリジェンス部門は国防軍の脆弱さを認識していたと考えられる。それでも撤退に踏み切ったのは、「対中抑止」という大戦略の観点から、リスクを甘受してでも実行すると政策判断したからに他ならない。ロシアや中国との「次の戦争」に「決定的な軍事的敗北を喫する」可能性があるという、米政府の切迫した危機意識が背景にある。

「認識」しても防げるとは限らない

   早いもので、ニューヨークとワシントンD.C.などを標的に行われた9.11テロ事件から今年で20年になる。この節目の年に米軍はアフガニスタンから完全撤収した。

  しかし、米軍の削減が呼び水となって、20年前に米軍の手で追われたタリバンが攻勢を強めた。アフガニスタン国防軍はタリバンの勢いを食い止めることができず(あるいは食い止めようとせず)、アシュラフ・ガニ大統領の国外脱出もあり、米軍の撤収が完了する前の8月15日に首都カブールが陥落した。空港から離陸する米軍のC-17にアフガニスタンの人々が押し寄せるショッキングな映像が広がったこともあり、「アメリカの失敗」が世界中に印象づけられる結果となった。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
高橋杉雄(たかはしすぎお) 1972年生まれ。防衛省防衛研究所防衛政策研究室長。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、ジョージワシントン大学コロンビアンスクール修士課程修了。専門は現代軍事戦略論、日米関係。著書に『現代戦略論―大国間競争時代の安全保障』(並木書房)、『日本人が知っておくべき 自衛隊と国防のこと』(辰巳出版)、『日本で軍事を語るということ 軍事分析入門』(中央公論新社)、共著に『「核の忘却」の終わり: 核兵器復権の時代』(勁草書房)、『新たなミサイル軍拡競争と日本の防衛』(並木書房)、『ウクライナ戦争と激変する国際秩序』(並木書房)、『ウクライナ戦争はなぜ終わらないのか デジタル時代の総力戦』(文春新書)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top