
【前回まで】現場レベルの折衝でも、防衛省側は施設整備もミサイル防衛も全て必要不可欠だと譲らない。限られた予算の中で現実的な優先順位を求める周防たちとの溝は深かった。
Episode2 傘屋の小僧
9
半年ぶりに草刈摂子[くさかりせつこ]は、大手町にある暁光新聞本社に出社した。産休と育休明け初日だった。
大理石の太い柱が並ぶ玄関フロアに入ると、産休前より古びたように感じた。
活気がないからか。それとも、いよいよ社が傾き始めた影が、社屋にも及んでいるのだろうか。
昭和から一度も入れ替えてないような旧式のエレベーターに乗り込む。昔はもっと照明が明るかった気がするのだが、今日は薄暗く感じた。
5階で降りたところで、同期の記者と出くわした。
「おっ、草刈。久しぶり」
「ご無沙汰。相変わらず大活躍ね」
クロスボーダー部という調査報道を行う花形部署に所属する彼は、同期の中では指折りの優秀な記者だ。つい先日も自衛隊機の墜落事故でスクープを飛ばしていた。
「そのつもり。育休明け? これから両立するの?」
「何もかも予定通りにいかない大変な面と、今まで考えたこともない視点から、物事を見るようになったプラス面が混在しているから、それを仕事に生かしたいと思ってる」
「さすが東大のエリートは言うことが違うね」
「それって嫌み?」
「いえ、妬み」
新聞記者になってから、エリートだなんて感じたことはない。それどころか、頭でっかちで、行動力に乏しいことが嫌だった。
記者は、考えるより動け!
伝説の社会部記者の下でしごかれた時期があるが、何度そう叱られたか。
5階には、暁光新聞社の心臓部である編集局が集まっている。草刈が産休に入るまで所属していた政治部は、編集局長室に最も近いところに陣取っている。
午後の早い時間帯は、デスクとアルバイト以外、ほとんど人がいない。皆、取材に出払っているのだ。
局にいた何人かの顔見知りの記者に復職の挨拶をしながら、最後に草刈は政治部デスクの児玉均[こだまひとし]に挨拶した。
児玉はこちらを見ただけで、何も言わず仕事の手も止めなかった。
政治部きっての切れ者である児玉が、草刈は苦手だった。政治部にいながら、政治家も官僚も嫌悪していて、彼らの粗探しのために執念を燃やす。
しかも、誰にでも横柄な態度で毒を吐く。
政治部より社会部にいけばいいのに、と周囲に言われても、本人は一向に意に介しない。
人使いの酷さも最悪だが、本人が会社に住んでいると揶揄されるほどのワーカホリックなので、相手を慮るような脳の回路はないらしい。
休職中に、どこかに異動になっていないかと期待したが、デスクに昇格してさらに暴君振りに磨きが掛かったらしい。
手近にあった回転椅子に腰を下ろし、草刈はひたすら仕事する児玉を眺めていた。
育休が明けると、まずは元の所属部署に戻される。その後、育児の実情を部長と相談して、場合によっては時短勤務が可能な部署に異動することもある。
草刈はそのつもりだった。
数日前に、政治部長に復帰を告げたら、「デスクの児玉君と話をしてほしい」と返ってきた。
それは、「最悪」の事態を予感させた。すなわち、児玉が使いたいように草刈を配属する可能性だった。もちろん、草刈の都合など完全無視だ。
「おまえ、防衛費増額問題は、しっかりフォローしているか」
いきなり児玉が言った。……

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。