
ゴボウの笹掻きを細く薄く作ることの、なんと難しいことか(写真はイメージです)
台所に立って料理をしていると、つくづく思う。料理の作業の大半は、「切る」ことなのだと。「切る」に始まって、「切る」を続け、「切って」仕上げる。
煮るのも炒めるのも蒸すのも焼くのも、たいした労力にはならない。揚げるのはいささか恐怖と技術を伴うし、カリッと揚がらず失敗することも多々あるが、まあ、シロウトなりの揚げ物はなんとか出来上がる。
味つけは、むしろ楽しい。カレーやシチューを作るとき、いったい何度味見をすれば気が済むのかと我ながら驚くほど、スプーンを頻繁に突っ込む。
うーん、どうも味にしまりがない。生姜を入れてみるか。お醤油も少し。ニンニクも擂(す)って加えよう。だいぶコクが出てきたぞ。
そんな具合に「おいしい方向」へ徐々に作り上げていく過程は、悩みも多いが、たいそう心躍るひとときだ。
ところがそれらの料理を作るため、野菜や肉魚などの材料を切っているときは、忍耐力と持久力を要する。
テレビや雑誌の料理コーナーにて、ガスコンロの前に立ち、一品作るという経験を何度かした。自分が作り慣れた料理を披露する場合もあるが、料理の先生の指導のもとで手を動かすこともある。
「ほら、簡単でしょう」
先生はたいていそうおっしゃる。
「ここにパセリをのせて、はい、完成でーす!」
器に盛り付けられた料理をカメラに向けて、私もニッコリ微笑む。
「本当に簡単でしたねえ」
心の底から同意する。が、それがまやかしであることは、早晩わかる。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン