本日の更新記事は、西川恵さんの「饗宴外交の舞台裏(187)初めて明かされた『日本と欧州ワイン』の深い繋がり」です。江戸時代、オランダ人が出島にワインを持ち込んでいて、将軍に献上されたことは知られていますが、それだけではなく、より広く日本人に売られていたことがわかりました。7、8割はスペイン産でした。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
川口・蕨の「クルド人」コミュニティで何が起きているのか
- 2 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義
-
3
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
4
第2回 渡部昇一と百田尚樹の意外な共通点と決定的な差異
-
5
【Factbox】米政府機関閉鎖:それは何を意味するのか?
-
6
自軍を信頼できない習近平に武力行使のオプションはあるか
- 7 「戦争研究所」は信頼できるか:ネオコンはバイデン政権下で「再起動」
- 8 国際政治における潜水艦―インドネシアの沈没事故に我々が学ぶべきこと―
-
9
連載小説 オペレーションF[フォース] 第32回
-
10
第1回 百田尚樹『日本国紀』にはなぜ「史観」がないのか