北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の訪中(8月26日~30日)、朝鮮労働党代表者会(9月28日)、同党創建65周年(10月10日)、朝鮮戦争への中国人民志願軍参戦60周年(10月25日)という北朝鮮をとりまく一連の政治日程を経ながら浮かび上がっているのは、中国と北朝鮮の「血盟関係」の復活であり、中国の朝鮮半島への影響力拡大だ。 金総書記の訪中後の中朝間の軍事、政治、経済、社会、文化各分野にわたる代表団の活発な相互訪問は、あたかも鮮血を注入することで死にかけていた「中朝血盟関係」を生き返らせているような感がある。 中国の指導部が江沢民主席から胡錦濤主席へ交代し、ほとんどの専門家は、中朝関係は旧来の伝統的な「血盟関係」から「実利関係」にさらに移行すると予測した。しかし、現在、朝鮮半島で生じている中朝の関係強化を見る限り、専門家の「予言」は大きく外れた。もちろん、現在の表面的な状況の底流を流れているのはやはり「実利関係」であるにしろ、その底流の上で、あえて中朝の指導部は「血盟関係」という古色蒼然とした伝統的関係の復権を謳う路線を選択した。そのことは意味があり、それを多くの専門家が予測できなかったのも事実であろう。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン