先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(12)ギャンブルとバブルと破綻処理について」をアップロードしました。ギャンブラーの目で、ギリシャ債務問題を見ると、最悪の方策を選択したようにも見えます。賭け事の精算の仕方から導き出される信用不安のうまい解決方法をどのようなものでしょうか。
本日の更新記事は、寺島英弥さんの「復興遅れに抗い『蒸しホヤ』に懸ける:東日本大震災から4年半」です。東日本大震災による津波の被害、福島第1原発事故後から韓国が実施している水産物輸入規制で、二重の打撃を受けた三陸のホヤ業者。巻き返し策は「蒸しホヤ」でした。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 ウクライナ「強さ」の秘密:劇的に変貌した情報機関と軍隊
-
2
アフガニスタンとウクライナ:米「介入外交」思想の現在地――中山俊宏教授を追悼して
- 3 最高司令官は「クレムリンの工作員」、プーチン戦略を揺るがすFSBの大失態
- 4 高まるロシア「ウクライナ侵攻」危機:米国はCIAを動員し対露ゲリラ戦も
-
5
ロシア国民の多数が支持する「非ナチ化のためのウクライナ侵攻」というプーチンのロジック
- 6 「終身大統領」の道を閉ざされたプーチン「2年後の院政」シナリオ
-
7
環境への悪影響を孕むバイオマスの「大型発電」
- 8 混沌のアフガン、秘密工作へ動く情報機関:テロの次の標的に中国も
- 9 なぜ止められなかった親露派国家承認:米国がキューバ危機以来の情報公開戦術
- 10 ロシアが小型核先制使用の恐れも:核のハードル低下が呼ぶ「第3次世界大戦」リスク