先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(12)ギャンブルとバブルと破綻処理について」をアップロードしました。ギャンブラーの目で、ギリシャ債務問題を見ると、最悪の方策を選択したようにも見えます。賭け事の精算の仕方から導き出される信用不安のうまい解決方法をどのようなものでしょうか。
本日の更新記事は、寺島英弥さんの「復興遅れに抗い『蒸しホヤ』に懸ける:東日本大震災から4年半」です。東日本大震災による津波の被害、福島第1原発事故後から韓国が実施している水産物輸入規制で、二重の打撃を受けた三陸のホヤ業者。巻き返し策は「蒸しホヤ」でした。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
海上自衛隊の人手不足を如何に解決するか
- 2 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由
-
3
連載小説 オペレーションF[フォース] 第5回
-
4
「総合芸術」的な国際研究組織「OIST」の全貌(上)
-
5
「総合芸術」的な国際研究組織「OIST」の全貌(中)
-
6
マツダ新社長「10年ぶりの営業畑出身」の理由はEVへの出遅れ?
- 7 プーチンが「核のボタン」を押せない事情
-
8
中国新首相の檜舞台「中外記者会見」に探る李強氏の「発言力、アピール、課題と懸念」
- 9 またしても「お付き合い」で始まる半導体国策プロジェクト「ラピダス」
- 10 地政学で捉える日韓「戦略目標」共有の難易度――尹錫悦政権の抑止戦略と朝鮮半島の戦略的安定性