昨日、成毛眞さんの「逆張りの思考 記憶に残る豪華なパーティの意味」をアップロードしました。税務当局が、社長交代のようなパーティ費用を企業ブランド維持向上のための繰延資産と認め、数年間で償却することを認めるだけでも、派手なパーティを企画する企業が増えて、日本経済にプラスとなるかもしれません。
「専門家の部屋」では、「朝鮮半島」に「北朝鮮『党創建70周年』(下)『粛清疲れ』?人事は『安定性』を志向か」(平井久志さん)の新エントリ。韓国の国家情報院の報告によれば、金正恩第1書記は最近、周辺に「父(金正日総書記)が亡くなる前に、指導者の生活がどれほど大変なものか(そのうち)分かるだろうと私に話したが、今になって父の語ったことが理解できる」と語りました。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 2 「伝統文化」のサプライチェーンを考える――宮島しゃもじからウクライナの卒塔婆まで
- 3 水素社会へ突き進むドイツが直面する難題
- 4 「アメリカ国民の姉貴」ミシェル・オバマが私たちに教えてくれる「不安の乗り越え方」
-
5
インドは世界経済の新たな牽引車になれるのか(上)――中国との歴史的交代を考える
-
6
加速する「歴史の書き換え」――「歴史修正主義3.0」の現状
-
7
「責任あるAI」と人間観・社会観の変貌
- 8 生成AIは人間の「浅はかさ」を暴露する装置でもある――「バーベンハイマー」が浮き彫りにしたもの
- 9 習近平国家主席の年収はいくら?――紅い中国の「灰色特権階級」
- 10 データ可視化で読み解く「ソロ活」現象