前回(2017年11月9日「世界記憶遺産『上野三碑』が物語る『蘇我vs.藤原』抗争」)に続き、東山道(とうさんどう)にまつわる話をしておきたい。今回の舞台は、信濃(長野県)だ。
私事ながら、つい最近、松本市で講演をしてきた。呼んでくださったのは松本市岡田の方々で、地域の歴史資料をかき集め、冊子にまとめられ、その記念講演という形だった。
演題は「なぜ天武天皇は松本に副都を築こうとしたのか」。ほとんど知られていないが、7世紀後半、律令制度が整えられる中、新益京(あらましのみやこ=藤原宮)とは別に、難波(なにわ=大阪市)と信濃に、副都計画が持ち上がっていた。難波は瀬戸内海の海の道を管理するためと理解できる。不思議なのは、なぜ突然信濃が注目されたのかである。その理由を考えていこう。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン