「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
「出生数80万人割れ」が目前に迫る
前回、『「子ども4人目以降1000万円」の「異次元子育て支援」試案:ゲゼル通貨という選択肢』というコラムを執筆した(5月19日掲載)。なぜ、筆者がこのような政策提言をしたかといえば、数年前の予測を遥かに超えるスピードで少子化が加速していることに、強い危機感を持っているからだ。
1人の女性が生涯に産む平均的な子どもの数を「合計特殊出生率」というが、厚労省が6月上旬に公表した2021年における合計特殊出生率は1.30であった。6年連続の低下であり、これ以上少子化を放置すれば、取り返しがつかなくなるだろう。
新潮社「フォーサイト」の読者の中には、現在、出生数80万人割れが、政府予測より10年近く前倒しになりそうな状況にあるということを、既にご存じの方も多いだろう。厚労省「令和2年(2020)人口動態統計(確定数)の概況」によると、2000年に約119万人であった出生数は、2020年に約84万人まで減少し、80万人割れが目前に迫っている。約20年間で35万人減、年間平均で約1.7万人の減少である。
出生数が毎年このペースで減少していけば、単純計算で、20年後(2040年頃)の出生数は50万人(=84万人-35万人)を下回る。その20年後(2060年頃)の出生数は15万人(=84万人-35万人×2)を割るかもしれない。これは大雑把な試算で、やや乱暴である。もう少し精緻な方法により、筆者が独自の簡易推計を行ったところ、出生数が50万人を割るのは、現在から約30年後の2052年となった。
「出生数50万人割れ」は政府予測より20年早い
2040年頃の出生数50万人割れを回避できたからといって、安心してはいけない。そもそも、政府予測では、出生数が50万人を割るのは2072年と予測している。もし筆者の独自推計が正しく、出生数50万人を割るのが2052年となるなら、それは少子化のペースが政府予測より20年も前倒しとなる可能性がある、ということを意味するからだ。
そもそも、政府予測はかなり甘い試算である可能性が高い。国立社会保障・人口問題研究所の「日本の将来推計人口」(平成29年推計、出生中位・死亡中位)では、出生数が80万人割れとなるのは2033年、70万人割れとなるのは2046年、60万人割れとなるのは2058年と推計している。ちなみに、2065年でも出生数は約55万人を維持でき、50万人割れとなるのは上記の通り2072年と予測している。
しかし、2016年から2020年における出生数の実績は、予測を常に下回っている。その点を踏まえると、出生数が80万人を割るのは、筆者の予測では、2022年となる確率が高い。というのも、厚労省が2022年2月25日に公表した「人口動態統計」(速報値)において、2021年の出生数が約84万人だったからだ。
ただ、この84万人という数字はあくまで速報値であり、2021年における出生数の「確定値」は2022年9月以降に公表される予定である。その「確定値」は速報値より3万人ほど低い可能性が高い。実際、2010年から2020年における出生数の速報値と確定値の誤差を眺めてみると、速報値の方が確定値より3万人~3.3万人ほど過大な値となっている。この傾向からすると、2021年における出生数の確定値は、約81万人となる可能性が高い。
しかも、厚労省が先般(2022年6月3日)公表した「人口動態統計月報年計(概数)の概況」でも、2021年の出生数は約81万人であった。また、2000年から2020年までの平均的な人口減少数は、概ね1.7万人である。こう考えると、2022年には出生数が80万人割れとなる確率は相当高い。これは、政府の想定より11年も速いスピードで少子化が進行していることを意味する。
だが、問題はこれに留まらない。簡単な試算で確認できるが、2000年から2020年における出生数の減少率は、年間平均で1.57%となっている。この1.57%という減少率が2022年以降も継続すると仮定し、今後50年間における出生数の「トレンド延長」を推計すると、出生数が70万人割れとなるのは2031年、60万人割れとなるのは2040年、50万人割れとなるのは2052年となり、2070年の出生数は40万人未満の約37万人となってしまう。
すなわち、政府予測と比較して、出生数が70万人割れとなるのは15年、60万人割れとなるのは18年、50万人割れとなるのは20年前倒しとなる可能性があるのだ(図表1)。
政府予測では出生数が50万人割れとなるのは2072年である。もし2052年に出生数が50万人を割るとなると、それは今後、加速度的に人口減少が進む可能性を示唆する。
「累進型の出産手当」で人口増
このため、思い切った少子化対策が必要であり、この対策として提言したものが、冒頭で触れた筆者のコラムである。
では、この異次元子育て政策により、出生数がどの程度改善するのか。実験してみない限り、筆者も正確な効果は分からないが、議論のヒントになるデータを一つ紹介しよう。
図表2は、19歳から21歳の学生(男性12名、女性9名、計21名)に対し、「政策Ⅰから政策Ⅳが実行されると仮定した場合、結婚した上で、生涯で子どもを何人まで持ちたいか」という質問を行い、その調査結果をまとめたものである。データ数は少ないが、興味深い結果のため、簡単に説明しよう。
まず、政策Ⅰは、現行の児童手当に近い、子ども1人当たり年間10万円を支給するという政策である。この政策を実行する場合、21名の学生が生涯で持ちたいと希望する子どもの数の分布が、「【政策Ⅰ】子ども手当 一人当たり年間10万円」という縦の欄になる。この分布で最も多いのは「子ども数=2人」で、この分布から計算される「子ども数の平均」は1.9人となる。
国立社会保障・人口問題研究所の「現代日本の結婚と出産:第15回出生動向基本調査(独身者ならびに夫婦調査)報告書」では、夫婦の出生子ども数分布の推移を掲載しており、2015年の完結出生児数(夫婦の生涯出産数)は1.94人であり、上記の1.9人という値は、この値に近いものになっている。
次に、政策Ⅱは、現行の児童手当と異なり、出産手当として、出産してから10年間に渡り、年間100万円を支給するという政策である。この政策を実行した場合、21名の学生が生涯で持ちたいと希望する子どもの数の分布が、「【政策Ⅱ】出産手当 一人当たり年間100万円×10年」という縦の欄になる。この分布で最も多いのは「子ども数=3人」で、この分布から計算される「子ども数の平均」は2.52人となる。
同様に、政策Ⅲは、出産手当として、出産した直後に一括で1000万円を支給するという政策である。この分布で最も多いのは「子ども数=3人」で、この分布から計算される「子ども数の平均」は2.47人となる。分布が政策Ⅲと若干異なるが、概ね似た分布であることが分かる。
最後に、政策Ⅳだが、これは、出産直後に一括で支給する「累進型の出産手当」であり、子ども1人目の出産に対して100万円、2人目で400万円、3人目で 700万円、4人目以降で1000 万を支給する政策である。すなわち、筆者のコラムで提案した仕組みに近いものである。この分布で最も多いのは「子ども数=3人」で、この分布から計算される「子ども数の平均」は2.67人となる。
興味深いのは、政策Ⅲと異なり、政策Ⅳでは子ども1人目から3人目で受け取れる出産手当が減少しているにもかかわらず、政策Ⅳと政策Ⅲの分布が大きく変わらないことである。しかも、政策Ⅳでは、生涯で子どもを4人以上持ちたいという学生が増えている。この学生に理由を聞いてみたところ、「政策Ⅳでは、多くの子どもを持った方が得をする感じがするから」と答えていた。
では、政策Ⅳを実行した場合、出生数はどの程度に改善するのか。図表2の最下段のとおり、政策Ⅳの子ども数の平均(2.67人)は政策Ⅰ(1.9人)の1.40倍であるから、2021年の出生数が80万人とすると、その1.40倍の112万人となる。合計特殊出生率は、2021年の1.30を基準にすると、その1.40倍の1.82となる。
人口を維持するためには、合計特殊出生率が概ね2(厳密には2.07程度)が必要だが、政策Ⅳをもう少し強化して、子ども数の平均を(2.67人から)3.1以上に高めることができれば、それは政策Ⅰ(子ども数の平均1.9人)の1.6倍超となる。その場合、合計特殊出生率は2.08(=1.3×1.6倍)となり、人口維持に必要な出生率を超えて人口増加に転じる。このとき、出生数は128万人(=80万人×1.6倍)となるため、まずは出生数130万人を目標として、異次元の子育て支援を行うことが望ましいのではないか。
少子化の犯人は「東京一極集中」ではない
なお、ゼロサムゲーム的な東京の一極集中を是正して、少子化問題を解決しようという議論が一部にあるが、それでは問題の解決にはならないという視点も重要である。なぜなら、仮に東京の人口をゼロにしても、出生率はほとんど上昇しないためだ。
この理由は簡単で、日本全国を「東京都」と「東京都以外」の2地域に区分しよう。出生率はこの2地域の女性が生涯に生む子どもの数で決まるが、「日本の将来推計人口(平成29年推計)」や「平成27年国勢調査 東京都区市町村町丁別報告」によると、女性人口(20-44歳)は日本全体で約1700万人、東京都は約235万人であるから、東京以外の女性人口(20-44歳)は約1465万人となる。
2019年の東京都の出生率は1.15であり、東京以外の地域における出生率の平均をZとすると、全国平均の出生率は「1.15×235÷1700+Z×1465÷1700」(※)と表現できる。2019年における全国平均の出生率は1.36のため、これが※と一致する条件はZ=1.394となる。この数値は、出生率が地域に依存して決まる場合、東京の人口をゼロにしても、日本全体の出生率は1.36から1.394までしか上昇しないことを意味する。
いま岸田政権は、内閣府の外局として、子ども政策の司令塔で他省庁への「勧告権」を有する「こども家庭庁」を2023年4月に設置する方向性で動いているが、ゼロサムゲーム的な東京の一極集中是正でなく、こども家庭庁を中心に官民の叡智を絞り、異次元の子育て支援政策を立案し、深刻化する少子化問題に早急に対処することが望まれる。