
【前回まで】官邸に呼び出された周防たちは、「フラフラ殿下」こと大迫総理の面前で、舩井防衛相から防衛費増額を認めるよう迫られる。財務相は抵抗を見せるが、総理は防衛相に与した。
Episode2 傘屋の小僧
11
2022年8月7日――。
日本人は8月になると戦争を思い出す。77年前のこの月、原爆が投下され、15日に終戦を迎えるという、この悲劇の歴史があるからだ。テレビでは、戦争関連の特番やドラマが流れ、新聞や雑誌も、戦争特集を組む。
今年も例年通り、戦争の記憶があちこちで叫ばれているが、周防は、いつもと違う感覚で戦争を意識していた。
今そこにある危機として、日々向き合っているからだ。
戦争なんて起きるわけがない。
多くの日本人はそう思っている。だが周防はその確信が揺らいでいる。
昨夜、原爆特集のテレビ番組を見た時も、平常心でいられなかった。
“それまでの戦争とは、軍人同士の戦いであり、そこには一定のルールがあった。それが、第二次世界大戦によって完全に破られた”というナレーションの言葉は、周防に重くのしかかってきた。
その「皆殺しのルール」の象徴こそが、原爆投下だったのではないかと、コメンテーターが語っていた。
周防もその通りだと思う。
現在、核兵器は戦争を起こさないための「抑止力」として存在している。
だが、その「抑止力としての核兵器」を公に有しているのは、日本とドイツを除く先進国に、ほぼ限定されている。
台湾有事が取り沙汰されるようになった今年2月、故梶野元総理は、「日本も核武装を考える時がきた」と発言して、物議を醸した。
それを聞いた時は、周防は怒りを覚えた。
しかし、今は「バカ」と吐き捨てることが出来なくなっている。
「こんな備えで、日本を守れるのか」という声が、日増しに強くなっている。
そんな中でも「雑音に耳を貸さない」という松平の姿勢は揺るがず、毎週行われている防衛省との折衝でも、今なお徹底抗戦を指示していた。
とはいえ、ミサイル防衛については、防衛省側も一歩も引かなかった。防衛三文書の最上位に当たる「国家安全保障戦略」の内容が、台湾有事対策と日本の自主防衛が中心となるからだ。そのため財務省側は譲歩を余儀なくされつつあった。
この日も、官邸から戻ってきた松平と本岡を交えて、「国家安全保障戦略」に対応した予算増について検討していた。
「ここまで来ると、全面的に抗うのは筋が違う。これからは、有意義な増額について検討したい」
いかにも松平らしい切り替えだなと周防が思った時、突然、不快なアラート音が鳴り響いた。……

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。