6月末から5日間、北方領土のビザなし訪問団に参加し、国後島と択捉島を訪れた。両島訪問は3度目だが、インフラ整備が進み、4島の「ロシア化」が着実に進行しているのを実感する。今年で20年目となるビザなし交流も、ロシア側には廃止したい意向がみられ、新機軸を打ち出す必要がありそうだ。
ロシア経済が低迷していた1990年代、島民はロシア政府の無策を厳しく非難し、日本への羨望と期待感が強かった。島を「日本化」し、返還の環境整備をするという日本側の戦略は順調に見えた。
ところが、プーチン政権が資源価格高騰に伴う経済成長で、2007年からクリール(千島)社会経済発展計画に着手し、島をめぐる状況は一変した。同計画は2007-15年に総額179億ルーブル(約540億円)を投じて、輸送・社会インフラ整備、水産業育成、観光開発などを図るとしている。政府は5月に投資額を280億ルーブル(約840億円)に増額。計画は15年以降も延長される見通しで、ロシア側は返還を想定していないことを示唆している。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン