昨日午後、2本の記事をアップロードしました。
「『イラン核合意』の行方(下)消えない『反対派』の疑念」(鈴木一人さん):上院で大統領の拒否権は通る公算で、米国はイラン核合意を受け入れることになりますが、イスラエルと米国内反対派の動きは止まりそうにありません。
「逆張りの思考 テレビ見ない自慢」(成毛眞さん):「週刊新潮」からの転載連載の第2回目。「テレビ見ない自慢」、確かによく聞く気がします。ここでは、見る価値のある番組を成毛さんが伝授します。
本日の更新記事は、「深層レポート 日本の政治(185)『総裁再選』でも『停滞』の安倍政権と『混乱』の野党」です。総裁選には問題なく勝利しそう、とはいえ、勢いはなく停滞気味の安倍政権。野党は維新が分裂、民主党も覇気なく、こちらは停滞の上に混乱です。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
- 2 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
- 3 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
4
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
6
【Analysis】「アフガン地震」救援を阻む「タリバンの孤立」という問題
- 7 【トップランナー】東京海上ホールディングス株式会社取締役社長 小宮 暁
-
8
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
9
毛沢東「延安整風」と習近平「反腐敗」の埋まらぬ懸隔
-
10
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か