【特別企画】視覚の差別主義にどう対抗するか|ジョージ・フロイド殺害映像とアメリカの映像文化|第1回

執筆者:飯岡詩朗 2021年7月18日
タグ: アメリカ
エリア: 北米
ジョージ・フロイド氏の似顔絵を掲げる「ブラック・ライヴズ・マター(BLM)」のデモ隊 ©AFP=時事
2020年5月25日、米ミネソタ州ミネアポリス近郊で黒人男性ジョージ・フロイド氏(46=当時)が白人警官に殺害された。悲劇から1年以上が経った今年6月、事件をスマートフォンで撮影していた少女に「ピューリッツァ賞」の特別賞が贈られ、白人警官には禁錮22年6ヶ月の有罪判決が下った。全世界的に「ブラック・ライヴズ・マター」運動を燃え上がらせたスマートフォンの映像を軸に、華やかなアメリカ映像文化の“陰画”としての黒人差別問題を考察する。(全4回)

 

1.「世界中が見ているぞ」——暴力の可視化

 新しく就任した司法長官から直々に呼び出された2人の連邦検察官が国家の「安全保障」のために裁判で戦うよう命じられる。長官の描いた「共謀罪」での告訴が無理筋であることを直接進言しながらも首席検事を務めることを渋々引き受けた若く有能な検察官は、長官室を退出後、こうつぶやく。「被告たちがまさに欲しがっている舞台と観客を与えることになる」と。ことの重大さをとらえきれていない同席した年長の検察官は「本気で大勢の観客が詰め掛けるとでも?」と応答することになるが、その言葉を即座に否定するように画面外から「世界中が見ているぞ!(The whole world is watching!)」という声が聞こえてくる。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
飯岡詩朗(いいおかしろう) 信州大学人文学部教授。専門は映画研究、アメリカ研究。立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了後、立教大学アメリカ研究所に常勤嘱託として勤務。2008年、信州大学人文学部准教授、2020年、同教授。特定非営利活動法人「コミュニティシネマ松本 CINEMA セレクト」理事。訳書に『フィルム・アート――映画芸術入門』D・ボードウェル , K・トンプソン(名古屋大学出版会、共訳)、共著に『映画の政治学』(青弓社)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top