本日の更新記事は、原英史さんの「『派遣法改正論議』をややこしくした『2つのねじれ』」です。規制緩和か規制強化か、自民党と民主党の立ち位置がはっきりしていなかった1つ目のねじれ。そして、同一労働・同一賃金に対する民主と維新の考え方の違い。派遣法は、今回の改正で終了というわけにはいきません。
「専門家の部屋」では、「東南アジア」に「中国の『歴史戦』を見る(上)『無知』を超えた『意図的な曲解』」(樋泉克夫さん)の新エントリ。ハリウッド俳優の出演映画を契機に、中国が仕掛け続けてくる日本への「歴史戦」を考察する前編。筆者がかつて訪れた日中戦争関連施設には、悪意のこもった歴史の捏造の痕跡がありました。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
【Analysis】ウクライナが「2014年のクリミア」を模倣する「ベルゴロド襲撃」の戦略的意味
-
2
地球の運命? 恒星が惑星を飲み込む様子を観測
-
3
「非核三原則」と「核の傘」――1.戦略論を遠ざけてしまった「核の一国平和主義」
-
4
「戦略的リアリスト」の面目躍如――『安倍晋三 回顧録』の歴史的な意味(後編その1)
-
5
エルドアンかクルチダールオールか――トルコ大統領選・決選投票の行方――
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由
-
8
日産「事実上のトップ」と称されたアシュワニ・グプタCOO退任の舞台裏
-
9
新型コロナ関連の報道ぶりが大きく変化(2023年5月21日~5月27日)
-
10
PBR1倍割れ対策の大本命、東証が「JPXプライム150指数」で挑む優良株選別