本日の更新記事は、原英史さんの「『派遣法改正論議』をややこしくした『2つのねじれ』」です。規制緩和か規制強化か、自民党と民主党の立ち位置がはっきりしていなかった1つ目のねじれ。そして、同一労働・同一賃金に対する民主と維新の考え方の違い。派遣法は、今回の改正で終了というわけにはいきません。
「専門家の部屋」では、「東南アジア」に「中国の『歴史戦』を見る(上)『無知』を超えた『意図的な曲解』」(樋泉克夫さん)の新エントリ。ハリウッド俳優の出演映画を契機に、中国が仕掛け続けてくる日本への「歴史戦」を考察する前編。筆者がかつて訪れた日中戦争関連施設には、悪意のこもった歴史の捏造の痕跡がありました。
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
バイデン政権は民主主義の退潮を押し戻せるか
-
2
「給与デジタル払い」がこじ開ける「金融村」の奥座敷
-
3
バイデン政権初の軍事行動「シリア空爆」があぶり出す「イラン核合意」再起動への困難な道
-
4
「漢族の歴史的体質」から読み解く「ミャンマー・クーデター」この先のシナリオ
-
5
仕手戦乱舞の中で覗いた超金融緩和「爛熟の大混乱」
-
6
「脱炭素」で重要度を増す「エネルギー安保」に構想はあるか
-
7
富士通を銀行業界が見切り始めた
-
8
実は「危険」も多い「ジェネリック医薬品」品質問題
- 9 ロシア毒殺未遂事件の全容を報道が暴いた:米新政権にインテリジェンスの課題
-
10
SMAP「チョナンガン事件」を韓国はどう見たか