本日の更新記事は、原英史さんの「『派遣法改正論議』をややこしくした『2つのねじれ』」です。規制緩和か規制強化か、自民党と民主党の立ち位置がはっきりしていなかった1つ目のねじれ。そして、同一労働・同一賃金に対する民主と維新の考え方の違い。派遣法は、今回の改正で終了というわけにはいきません。
「専門家の部屋」では、「東南アジア」に「中国の『歴史戦』を見る(上)『無知』を超えた『意図的な曲解』」(樋泉克夫さん)の新エントリ。ハリウッド俳優の出演映画を契機に、中国が仕掛け続けてくる日本への「歴史戦」を考察する前編。筆者がかつて訪れた日中戦争関連施設には、悪意のこもった歴史の捏造の痕跡がありました。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
2
領土の「譲歩」とは何か
-
3
「西側後」の日本外交のための覚書(上)――「根のある花」を育てるために
-
4
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
5
「コメ輸出8倍」計画のまやかし――国益を損なう農水省の「最も不健全なる思想」
-
6
「西側後」の日本外交のための覚書(下)――願望を排して
- 7 外務省にとっての「失敗の本質」――エリート官僚はなぜ「大東亜共栄圏」に行き着いたのか
-
8
「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
- 9 人手不足の自衛隊「定年延長」が「かえってマイナス」とも言われる理由
-
10
実質賃金が上がらない「収奪的イノベーション」を回避せよ
-
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)