先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(25)高齢者マネーと老後の道楽」をアップロードしました。お年寄りが所有する巨大な家計金融資産を、日本経済としてはうまく使ってもらいたいのですが、それは容易ではありません。仕事人間で遊び下手の高齢者に道楽者になってもらうにはどうしたらよいのでしょうか。
本日の更新記事は、大野ゆり子さんの新連載「ヨーロピアン狂詩曲(ラプソディ)」の第1回「『パリ同時テロ』3カ月:モレンベークで広がった亀裂」です。3カ月前のパリ同時テロで注目されたブリュッセル・モレンベーク地区のその後。一見落ち着きを取り戻したように見えますが、移民をめぐる社会の亀裂は、さらに広がっているようです。
「専門家の部屋」では、「中東」に「サウジ主催の合同軍事演習『北の雷鳴』が示す中東秩序の『新現実』」(池内恵さん)の新エントリ。中東での合同軍事演習と言えば、1980年以来2年ごとに、米国主導でエジプトを拠点にして行われてきた「ブライト・スター作戦」でしたが、いま行われているのはサウジ主導の「北の雷鳴」。新たな中東秩序の模索です。
「池内恵の中東通信」でも、「シリア停戦の違反通報ホットライン窓口はアラビア語をしゃべれない」の新エントリ。米国オバマ政権は、シリア内戦に関してどのくらいやる気があるのか? この「役に立たないホットライン」は、その答えかもしれません。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
- 2 外務省にとっての「失敗の本質」――エリート官僚はなぜ「大東亜共栄圏」に行き着いたのか
-
3
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
4
日本政府が「韓国次期政権入り」を警戒する「極め付きの対日強硬派」
-
5
トランプ大統領の発言とアクション(5月15日~22日):台湾「戦略的曖昧さ」と共鳴するベッセント「戦略的不確実性」発言
-
6
トランプが中東歴訪で得た「2兆ドル対米投資」の曖昧な実利、置き去りにされる地域秩序
-
7
AfDの政党活動を禁止すべきなのか、ドイツ社会の分断と政治危機
-
8
カシミール紛争は「文明の衝突」か「対テロ戦争」か 地政学理論で鮮明化する印パの異なる主観的構図
-
9
「山崎製パン」創業家の闇――「ワンマン社長」次男の「副社長」はなぜ非業の死を遂げたか
-
10
「コメ輸出8倍」計画のまやかし――国益を損なう農水省の「最も不健全なる思想」
-
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)