先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(25)高齢者マネーと老後の道楽」をアップロードしました。お年寄りが所有する巨大な家計金融資産を、日本経済としてはうまく使ってもらいたいのですが、それは容易ではありません。仕事人間で遊び下手の高齢者に道楽者になってもらうにはどうしたらよいのでしょうか。
本日の更新記事は、大野ゆり子さんの新連載「ヨーロピアン狂詩曲(ラプソディ)」の第1回「『パリ同時テロ』3カ月:モレンベークで広がった亀裂」です。3カ月前のパリ同時テロで注目されたブリュッセル・モレンベーク地区のその後。一見落ち着きを取り戻したように見えますが、移民をめぐる社会の亀裂は、さらに広がっているようです。
「専門家の部屋」では、「中東」に「サウジ主催の合同軍事演習『北の雷鳴』が示す中東秩序の『新現実』」(池内恵さん)の新エントリ。中東での合同軍事演習と言えば、1980年以来2年ごとに、米国主導でエジプトを拠点にして行われてきた「ブライト・スター作戦」でしたが、いま行われているのはサウジ主導の「北の雷鳴」。新たな中東秩序の模索です。
「池内恵の中東通信」でも、「シリア停戦の違反通報ホットライン窓口はアラビア語をしゃべれない」の新エントリ。米国オバマ政権は、シリア内戦に関してどのくらいやる気があるのか? この「役に立たないホットライン」は、その答えかもしれません。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
トランプ大統領の発言とアクション(6月12日~19日):イラン攻撃をめぐりMAGA派にも亀裂
-
2
“粘るリング際の悪役レスラー”トランプ経済が望む円安是正と「日本国債の乱」防止
-
3
朝鮮戦争勃発75年、忘れ去られた日本の「参戦」と犠牲
-
4
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
5
「大きくて、美しい、ひとつの法案」の「ひとつ」が示唆するトランプの焦り
-
6
自衛隊唯一の海外「拠点」、ジブチとの関係から開ける展望
-
7
タイ-カンボジア国境の軍事衝突、何が問題になっているのか
-
8
『日本人は私を通して「現在の台湾」に触れる』
オードリー・タン デジタルで世界を変える6つの言葉 -
9
日本の研究チーム、海水で数時間で分解するプラスチックを開発
- 10 中国「レアアース輸出規制」に悲鳴を上げるドイツ産業界――デリスキングの遅れが裏目に
-
ルペンと極右ポピュリズムの時代:〈ヤヌス〉の二つの顔
¥2,750(税込) -
ウンコノミクス (インターナショナル新書)
¥1,045(税込) -
世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止 (ちくまプリマー新書 492)
¥990(税込) -
世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相 (朝日新書)
¥1,067(税込) -
ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界 (文春新書 1481)
¥1,210(税込) -
小泉悠が護憲派と語り合う安全保障
¥1,540(税込) -
2030年の戦争 (日経プレミアシリーズ)
¥990(税込) -
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争論」 (文春新書 1480)
¥1,243(税込) -
情報分析力 (単行本)
¥1,760(税込)