先週末、吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(25)高齢者マネーと老後の道楽」をアップロードしました。お年寄りが所有する巨大な家計金融資産を、日本経済としてはうまく使ってもらいたいのですが、それは容易ではありません。仕事人間で遊び下手の高齢者に道楽者になってもらうにはどうしたらよいのでしょうか。
本日の更新記事は、大野ゆり子さんの新連載「ヨーロピアン狂詩曲(ラプソディ)」の第1回「『パリ同時テロ』3カ月:モレンベークで広がった亀裂」です。3カ月前のパリ同時テロで注目されたブリュッセル・モレンベーク地区のその後。一見落ち着きを取り戻したように見えますが、移民をめぐる社会の亀裂は、さらに広がっているようです。
「専門家の部屋」では、「中東」に「サウジ主催の合同軍事演習『北の雷鳴』が示す中東秩序の『新現実』」(池内恵さん)の新エントリ。中東での合同軍事演習と言えば、1980年以来2年ごとに、米国主導でエジプトを拠点にして行われてきた「ブライト・スター作戦」でしたが、いま行われているのはサウジ主導の「北の雷鳴」。新たな中東秩序の模索です。
「池内恵の中東通信」でも、「シリア停戦の違反通報ホットライン窓口はアラビア語をしゃべれない」の新エントリ。米国オバマ政権は、シリア内戦に関してどのくらいやる気があるのか? この「役に立たないホットライン」は、その答えかもしれません。
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
-
2021年2月24日 18:16
イスラエルに関する連続ウェビナーを開催
-
2021年2月24日 17:38
ROLESの設立:中東研究と発信の拠点形成を目指して
-
「アラブの春」から10年
-
リンク集:岩瀬昇さんとの「定期観測」
-
トランプはノーベル賞を貰えるか
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
富士通を銀行業界が見切り始めた
- 2 ロシア毒殺未遂事件の全容を報道が暴いた:米新政権にインテリジェンスの課題
- 3 「4・11」エクアドル大統領選は中南米「政治地図」を塗り替えるか
-
4
失敗なら「大暴落」「債務超過」も「日銀」保有ETFの出口戦略
-
5
SMAP「チョナンガン事件」を韓国はどう見たか
-
6
びっくりチーズ!
-
7
【Extra edition2】科学よりも「空気」が支配する日本の「同調圧力」
- 8 「橋本聖子新会長」を待ち受ける五輪「至難の道」
-
9
【Extra edition1】「アフター・コロナ」の成田で呟く「帰国は何の罪なのか」
- 10 新型コロナ対策でも露呈「霞が関DX」を阻むITゼネコン「ベンダーロックイン」