「停戦後、和平前」の支援開始という挑戦

執筆者:谷口美代子 2022年10月29日
タグ: 紛争
エリア: アジア
2014年3月27日、包括和平合意の調印式に臨んだMILFのムラド議長(左から2人目)とアキノ・フィリピン大統領(同5人目)ら  (C)EPA=時事
難民・国内避難民が急増したポスト冷戦型の紛争で、緊急の人道支援とその後の開発支援をいかに「継ぎ目なく(seamless)」実行するかは大きな課題であり続けた。インフラやコミュニティの復興は急務だが、一方で支援の公平性と正統性を確保する壁もある。このギャップ問題に取り組んだフィリピン・ミンダナオ平和構築支援、20年の現実と教訓。

   ミンダナオ平和構築支援は、緊急の人道支援と中長期的な開発支援の間に生まれる、いわゆる「ギャップ問題」を解消するために、「継ぎ目のない支援(Seamless Assistance)」を実践してきた事例ともいわれる[1]緒方貞子氏は、紛争直後、復興の早い段階から迅速に事業に着手できるようにして、人道支援から開発支援へスムーズに移行できる準備をすることの重要性を説いていた。本稿では、ポスト冷戦期に日本が平和構築支援を本格化したミンダナオを事例とし、その継ぎ目のない支援がどのように始まったのかを中心に解説する。

カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
谷口美代子(たにぐちみよこ) 宮崎公立大学教授、早稲田大学アジア太平洋研究センター 特別センター員。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了。博士(国際貢献)。(独)国際協力機構(JICA)平和構築シニアアドバイザーを経て現職。米国国防総省ダニエル・イノウエ・アジア太平洋安全保障センター元研修員。専門分野は、紛争・平和研究、国家建設、東南アジア地域研究(特にフィリピン政治、ミンダナオ)、安全保障など。現在、JICA緒方貞子平和開発研究所にて国際共同研究にも従事。主な著書に『平和構築を支援する―ミンダナオ紛争と和平への道』(名古屋大学出版会、2020年)などがある。第32回アジア・太平洋賞特別賞、第24回 国際開発研究 大来賞など受賞。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top