国際情報サイト
RSS
ご利用ガイド
お問い合わせ
初めての方
お申込み
会員の方
ログイン
新潮社 Foresight フォーサイト
TOP
政治
経済・ビジネス
軍事・防衛
環境・エネルギー
IT・メディア
社会
カルチャー
スポーツ
医療・サイエンス
#ウクライナ戦争
#経済安全保障
#エネルギー高騰
#岸田政権
#習近平
#新型コロナ
執筆者一覧
連載一覧
タグ一覧
環境・エネルギー
記事一覧
エリア別
連載一覧
ドイツ「エネルギー重商主義」の敗北
執筆者:
熊谷徹
2022年5月18日
EU
ドイツ
ロシア
ウクライナ
ヨーロッパ
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (7)
ガスパイプライン輸送停止で欧州を揺さぶり始めたロシア
執筆者:
小山 堅
2022年5月17日
EU
ロシア
ウクライナ
ヨーロッパ
企業が考えるべき「自然資本」リスク
2022年5月5日
フォーサイト編集部
タグ:
脱炭素
エリア:
アジア
その他
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (6)
ウクライナ危機は中国「エネルギー安全保障戦略」の何を変えるか
2022年4月19日
小山 堅
タグ:
中国
ロシア
ウクライナ
エリア:
アジア
テスラを「EVメーカー」と言う勿れ (6)
ウクライナ侵攻で示された「イーロン・マスクの未来」のレジリエンス
2022年4月13日
土方細秩子
タグ:
脱炭素
テスラ
ウクライナ
大統領が異例の声明:「ブチャ虐殺」がドイツに突きつける「親ロの代償」
2022年4月7日
熊谷徹
タグ:
ロシア
ウクライナ
ドイツ
エリア:
ヨーロッパ
ウクライナ侵攻で分断するEU「ふたつのエネルギー自給」
2022年4月6日
市川顕
タグ:
ロシア
ウクライナ
EU
エリア:
オセアニア
「低成長とインフレの時代」という必然――ウクライナ侵攻・世界経済激変のシナリオ(後編)
2022年4月5日
滝田洋一
タグ:
マネー
アメリカ
ロシア
中国
日本
エリア:
アジア
北米
ヨーロッパ
【THE WIDER IMAGE】緑の島が赤く染まる:マダガスカル南部で長期化する干魃
2022年4月3日
タグ:
脱炭素
エリア:
アフリカ
ウクライナ戦争が日本に突きつける「老朽化原発」再稼働問題
2022年3月24日
磯山友幸
タグ:
日本
ウクライナ
ロシア
「ウクライナ後」に想定すべき新経済圏「中ロ・ユーラシア同盟」の不気味な潜在力(下)
2022年3月24日
後藤康浩
タグ:
中国
ロシア
ウクライナ
エリア:
アジア
「ウクライナ後」に想定すべき新経済圏「中ロ・ユーラシア同盟」の不気味な潜在力(上)
2022年3月22日
後藤康浩
タグ:
ロシア
中国
ウクライナ
エリア:
アジア
【Analysis】国連の“歴史的”プラスチック汚染対策決議に石油化学産業がほくそ笑む理由
2022年3月20日
タグ:
EU
国連
週末に読みたい海外メディア記事 (42)
ロシア産エネルギーの穴を埋めるのは? Foresight World Watcher's 6Tips
2022年3月18日
フォーサイト編集部
タグ:
ロシア
ウクライナ
プーチン
エリア:
ヨーロッパ
ドイツ「脱ロシア」エネルギー転換の苦悩と勝算
2022年3月18日
熊谷徹
タグ:
EU
ウクライナ
ロシア
エリア:
ヨーロッパ
「LNG爆買い」「原発輸出」…世界のエネルギー秩序に飛び込んだ中国という巨鯨
2022年3月17日
湯浅健司
タグ:
脱炭素
中国
エリア:
アジア
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (5)
ウクライナ危機の先、国際エネルギー市場に待つ課題
2022年3月17日
小山 堅
タグ:
サウジアラビア
中国
ウクライナ
ロシア
【Factbox】ロシアからのガスが止まれば、ドイツの正念場は「来年の冬」
2022年3月16日
タグ:
EU
ドイツ
ロシア
ウクライナ
エリア:
ヨーロッパ
三菱商事「価格破壊」が暴いた「政商」再エネ・ベンチャーの不都合な真実
2022年3月15日
町田 徹
タグ:
脱炭素
日本
【Analysis】仮に核合意再建が成立すれば、イランの石油はいつ、どの程度、国際市場に流入するか
2022年3月13日
タグ:
イラン
中国
エリア:
中東
環境・エネルギー-アジア
企業が考えるべき「自然資本」リスク
2022年5月5日
フォーサイト編集部
タグ:
脱炭素
エリア:
アジア
その他
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (6)
ウクライナ危機は中国「エネルギー安全保障戦略」の何を変えるか
2022年4月19日
小山 堅
タグ:
中国
ロシア
ウクライナ
エリア:
アジア
「低成長とインフレの時代」という必然――ウクライナ侵攻・世界経済激変のシナリオ(後編)
2022年4月5日
滝田洋一
タグ:
マネー
アメリカ
ロシア
中国
日本
エリア:
アジア
北米
ヨーロッパ
環境・エネルギー-アジア一覧
環境・エネルギー-オセアニア
ウクライナ侵攻で分断するEU「ふたつのエネルギー自給」
2022年4月6日
市川顕
タグ:
ロシア
ウクライナ
EU
エリア:
オセアニア
岩瀬昇のエネルギー通信 (367)
CCSで島国日本の「不利な現実」に出口はあるか
2021年8月2日
岩瀬昇
タグ:
日本
エリア:
オセアニア
その他
フォーサイト「2021年の注目点、気になること」【テーマ編】
2021年1月2日
フォーサイト編集部
タグ:
新型コロナ
エリア:
アジア
オセアニア
中東
北米
ヨーロッパ
環境・エネルギー-オセアニア一覧
環境・エネルギー-中東
【Analysis】仮に核合意再建が成立すれば、イランの石油はいつ、どの程度、国際市場に流入するか
2022年3月13日
タグ:
イラン
中国
エリア:
中東
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (3)
「脱炭素」と「安定供給」に引き裂かれる2022年の国際エネルギー情勢
2022年1月7日
小山 堅
タグ:
脱炭素
サウジアラビア
アメリカ
ロシア
中国
エリア:
アジア
中東
北米
ヨーロッパ
2021年の中東を回顧する(1)親米・反米陣営の横断と歩み寄り
2021年12月11日
池内恵
タグ:
トルコ
サウジアラビア
イスラエル
アメリカ
エリア:
中東
北米
環境・エネルギー-中東一覧
環境・エネルギー-北米
「低成長とインフレの時代」という必然――ウクライナ侵攻・世界経済激変のシナリオ(後編)
2022年4月5日
滝田洋一
タグ:
マネー
アメリカ
ロシア
中国
日本
エリア:
アジア
北米
ヨーロッパ
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (4)
ウクライナ危機で浮かび上がる米国LNGの戦略的重要性
2022年2月10日
小山 堅
タグ:
ロシア
ウクライナ
アメリカ
エリア:
北米
【Explainer】竜巻予測はなぜ難しいか?
2022年1月16日
タグ:
アメリカ
エリア:
北米
環境・エネルギー-北米一覧
環境・エネルギー-中南米
【Special Report】アマゾン川流域は転換点に近づいているのか? 3つの不吉な研究結果
2021年11月15日
カテゴリ:
環境・エネルギー
エリア:
中南米
岩瀬昇のエネルギー通信 (326)
国民「6分の1」が逃げ出したベネズエラ惨状に思う「歴史に翻弄される個人」
2020年12月1日
岩瀬昇
カテゴリ:
政治
経済・ビジネス
環境・エネルギー
軍事・防衛
エリア:
アジア
北米
中南米
岩瀬昇のエネルギー通信 (315)
今後20年「石油需要増加」と断言する「OPEC」の真意
2020年10月12日
岩瀬昇
カテゴリ:
政治
経済・ビジネス
環境・エネルギー
エリア:
アジア
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
環境・エネルギー-中南米一覧
環境・エネルギー-ヨーロッパ
ドイツ「エネルギー重商主義」の敗北
2022年5月18日
熊谷徹
タグ:
EU
ドイツ
ロシア
ウクライナ
エリア:
ヨーロッパ
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学 (7)
ガスパイプライン輸送停止で欧州を揺さぶり始めたロシア
2022年5月17日
小山 堅
タグ:
EU
ロシア
ウクライナ
エリア:
ヨーロッパ
大統領が異例の声明:「ブチャ虐殺」がドイツに突きつける「親ロの代償」
2022年4月7日
熊谷徹
タグ:
ロシア
ウクライナ
ドイツ
エリア:
ヨーロッパ
環境・エネルギー-ヨーロッパ一覧
環境・エネルギー-アフリカ
【THE WIDER IMAGE】緑の島が赤く染まる:マダガスカル南部で長期化する干魃
2022年4月3日
タグ:
脱炭素
エリア:
アフリカ
岩瀬昇のエネルギー通信 (268)
油価上昇の「兆し」は「需要崩壊の底」なのか
2020年5月3日
岩瀬昇
タグ:
アメリカ
サウジアラビア
ロシア
新型コロナ
エリア:
アジア
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
アフリカ
「15歳少女」が探求した「プラスチック問題」の突破口
2019年8月6日
内野加奈子
タグ:
国連
中国
日本
エリア:
北米
中南米
ヨーロッパ
中東
アフリカ
アジア
環境・エネルギー-アフリカ一覧
環境・エネルギー-その他
企業が考えるべき「自然資本」リスク
2022年5月5日
フォーサイト編集部
タグ:
脱炭素
エリア:
アジア
その他
「ロシアの美味しい水」を求めて――北コーカサス訪問記
2021年9月14日
徳永勇樹
タグ:
ロシア
エリア:
中東
ヨーロッパ
その他
岩瀬昇のエネルギー通信 (367)
CCSで島国日本の「不利な現実」に出口はあるか
2021年8月2日
岩瀬昇
タグ:
日本
エリア:
オセアニア
その他
環境・エネルギー-その他一覧
「環境・エネルギー」カテゴリの記事がある連載一覧
21世紀グレートゲーム時代のエネルギー地政学
[執筆者]:小山 堅
・
ガスパイプライン輸送停止で欧州を揺さぶり始めたロシア
・
ウクライナ危機は中国「エネルギー安全保障戦略」の何を変えるか
週末に読みたい海外メディア記事
・
ウクライナ戦争におけるインテリジェンスの役割とは
・
ウクライナ戦争:トルコ製ドローンは「正義の味方」か
岩瀬昇のエネルギー通信
[執筆者]:岩瀬昇
・
日本の電源燃料にも影響:ロシアは欧州エネ安保の焦点「ノルドストリーム2」を「武器化」するか
・
CCSで島国日本の「不利な現実」に出口はあるか
API国際政治論壇レビュー
[執筆者]:API国際政治論壇レビュー(責任編集 細谷雄一研究主幹)
・
ウクライナ戦争がアジアに広げている懐疑(2022年3・4月-4)
・
より自律的に、地政学的に目覚める欧州(2022年3・4月-3)
Foresightセミナー
・
女性政治家の活躍を押すもの、阻むもの(下)
・
女性政治家の活躍を押すもの、阻むもの(上)
国際人のための日本古代史
[執筆者]:関裕二
・
スサノヲ篇(9)
国名変遷が物語るスサノヲの存在
・
スサノヲ篇(8)
スサノヲのモデルは実在した?
魂となり逢える日まで
[執筆者]:寺島英弥
・
【魂となり逢える日まで】シリーズ「東日本大震災」遺族の終わらぬ旅(11)夢に導かれ、生きる
・
【魂となり逢える日まで】シリーズ「東日本大震災」遺族の終わらぬ旅(10)亡き息子と共に語り続ける「あなたの命を守って」
『水道崩壊』世界の「いま」日本の「これから」
[執筆者]:加藤崇
・
『水道崩壊』世界の「いま」日本の「これから」(8・了)水道管「可視化」が変える社会構造
・
『水道崩壊』世界の「いま」日本の「これから」(7)適正な「資産評価」が必須
中東―危機の震源を読む
[執筆者]:池内恵
・
薄れゆく「イラン対サウジの覇権競争」
・
年末年始・中東のもう1つの騒動:東地中海ガス田をめぐるトルコとイスラエルの虚実皮膜
饗宴外交の舞台裏
[執筆者]:西川恵
・
「権威主義の祭典」北京冬季五輪を控えた東京の使命
・
皇太子訪欧から100年:いま二重写しとなる日中の「膨れた国家意識」
トランプ政権「閣僚・重要ポスト人名録」
[執筆者]:足立正彦
・
エリオット・エイブラムス・ベネズエラ特使兼イラン特使
・
ケイリー・マケナニー大統領報道官
MRIC通信
[執筆者]:医療ガバナンス学会
・
新型コロナウイルス「ワクチン」安全性確保に関する4学会「共同声明」
・
いまや意味のない「濃厚接触者認定」を漫然と続けていることの弊害
医療崩壊
[執筆者]:上昌広
・
大型連休後のコロナ感染が増える理由を、曲解する「思いつき」議論の罪深さ
・
コロナで「超過死亡」OECD最悪:日本が見過ごすウクライナとフクシマの教訓
独選「大人の必読マンガ」案内
[執筆者]:高井浩章
・
【最終回】「神様」が描き切った受難と救済:手塚治虫『きりひと讃歌』
・
戦友と「神様」と2つの青春:藤子不二雄Ⓐ『まんが道』
Bookworm
・
エヴァン・ラトリフ 竹田 円・訳『魔王 奸智と暴力のサイバー犯罪帝国を築いた男』
・
フレデリック・クレインス 磯田道史・解説『オランダ商館長が見た 江戸の災害』
堕ちゆく世界の迷走
[執筆者]:青柳尚志
・
FRBが抱く「米国債バブル」「株高」「政権迷走」というトリプル懸念
・
「景気回復」命運握る「賃上げ」は実現するか
逆張りの思考
[執筆者]:成毛眞
・
人生とは巡り合わせである
・
雑誌の未来
国際論壇レビュー
[執筆者]:会田弘継
・
トランプの黒幕「バノン」の世界観(5・了)「オルタナ右翼」と日本文化の親和性
・
トランプの黒幕「バノン」の世界観(4)「オルタナ右翼」の淵源と多様性
インテリジェンス・ナウ
[執筆者]:春名幹男
・
ウクライナ「強さ」の秘密:劇的に変貌した情報機関と軍隊
・
ロシアが小型核先制使用の恐れも:核のハードル低下が呼ぶ「第3次世界大戦」リスク
Nippon再生のためのサプリメント
[執筆者]:大野ゆり子
・
ヨーロッパでの「日本の風評」――東日本大震災から2年
・
震災後フランスから届いたバラ「KIZUNA」の物語
経済の頭で考えたこと
[執筆者]:田中直毅
・
米中貿易戦争の根源「二十一字方針」
・
「改革と開放」から40年「民間活力」という習近平の「苦悩」
行き先のない旅
[執筆者]:大野ゆり子
・
バルセロナに息づく「慈愛の精神」
・
ギリシャ「若年失業率58%」アートで示した「絶望と希望」
クオ・ヴァディス きみはどこへいくのか?
[執筆者]:徳岡孝夫
・
「児島惟謙」がいなかった国
・
「毛沢東」はどこへ行った
グローバル・ビジネスの新地政学
[執筆者]:森山伸五
・
タイはどこへ行くのか――「ASEAN中枢国」の苦悩
・
好調「タイ経済」を揺さぶる政治混乱の行方
復興を超えて
・
「政治の知性」を再建するための「検証作業」
・
日本に不可欠な「アジア全体のエネルギー安全保障」
杜耕次のアクティブ・ソナー 経営者発見
[執筆者]:杜耕次
・
ナビタイムで世界に挑む「大西啓介」の突進
・
火中の栗を拾った「稲盛和夫」が試される晩節
メイドインジャパン進化論
[執筆者]:船木春仁
・
ものづくりの現場に見た日本製造業の実力と限界――医療機器産業の可能性を探る 4
・
「閉塞感」を打ち破った日立のオープンMRI――医療機器産業の可能性を探る 3
カレント・アネクドーツ
[執筆者]:名越健郎
・
トヨタバッシング
・
「下着爆弾男」の衝撃
ブックハンティング・クラシックス
[執筆者]:佐瀬昌盛
・
日米安保「生みの親」元米国務長官の『戦争か平和か』
・
ベストセラー『ヒトラーとは何か』作者が描く「奇蹟」「錯誤」と「ユダヤの血」(下)
憂鬱な新世界
[執筆者]:小田博利
・
高まる日本の「ソブリン・リスク」
・
世界に迫る「失われた二〇一〇年代」の恐怖
未来史の現場
[執筆者]:水木楊
・
教育改革で独歩する品川区の「小中一貫制」
・
沖縄・石垣に見た「子育ての楽園」
プロファイル・世界の組織
・
IATA 国際航空運送協会
・
Linux リナックス
経済報道解読ノート
[執筆者]:喜文康隆
・
継承されなかった吉兆・湯木貞一の「経営」
・
証券化とグローバル化が生む危機の浸透
戦後志を読む
[執筆者]:船橋洋一
・
戦後志 未完の成功物語
・
黒い爪 高橋昭博『ヒロシマいのちの伝言』
さらば「渋沢資本主義」
[執筆者]:喜文康隆
・
永野一族が体現した渋沢資本主義の慧眼と限界
・
日本的制度を逆手にとった「三光汽船」河本敏夫の死
資源エネルギーの新地政学
[執筆者]:五十嵐卓
・
現実味を増す「新石油危機」に備えよ
・
市場原理だけでは解決しない地球温暖化問題
解剖・日本の組織
・
在米日本大使館
・
NHK(日本放送協会)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
57
>
>
詳細検索▼
キーワード
執筆者名
タグ
エリア
アジア
オセアニア
中東
北米
中南米
ヨーロッパ
アフリカ
その他
カテゴリ
政治
経済・ビジネス
軍事・防衛
環境・エネルギー
IT・メディア
社会
カルチャー
スポーツ
医療・サイエンス
期間
〜
※カレンダー表示
閉じる▲
池内恵の中東通信
池内恵(いけうちさとし 東京大学教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について日々少しずつ解説します。
一覧
イスラエルとトルコを軸とした中東政治のグローバルな存在感
テルアビブと東京の二拠点研究生活の開始
2021年の中東を回顧する(10)トルコ・エルドアン大統領の権勢に翳り
2021年の中東を回顧する(9)イスラエル・ネタニヤフ首相の退陣
2021年の中東を回顧する(8)イランの保守強硬派ライースィー大統領は次世代の最高指導者たりうるか
沖縄県知事選「自民迷走」に拍車をかける「菅・茂木」の「覇権争い」
誰がやっても「悲劇の総裁?」 日銀次期総裁人事に働く「有力OB」と参院選のベクトル
「影」が語る「火星17型」発射実験の矛盾
「ジェノサイド」の歴史
クリミアへの旅(6)「ジェノサイド」を語り継ぐタタール人作家
無料公開中の記事
無料記事一覧
ドイツ「エネルギー重商主義」の敗北
ロシア系ランサムウェア攻撃者集団「…
現代京劇が物語る習近平政権3期目に…
注目記事ランキング
ランキング一覧
24時間
1週間
f
1
ドイツ「エネルギー重商主義」の敗北
2
「子ども4人目以降1000万円」の「異次元子育て支援」試案:ゲゼル通貨という選択肢
3
【緊急対談】ロシア軍「不可解な作戦」から見えるプーチンの本音(上)
4
ロシア系ランサムウェア攻撃者集団「コンティ」大量リークの真相
5
ウクライナ・リビウの平穏な日常に隠れた危険と不安
6
ウクライナ戦争の鍵? 「ユーラシア主義」とプーチン政権がシンクロする場所(上)
7
トルコはなぜEUに加盟できないのか
8
ウクライナ戦争の鍵? 「ユーラシア主義」とプーチン政権がシンクロする場所(下)
9
ガスパイプライン輸送停止で欧州を揺さぶり始めたロシア
10
「第一次世界大戦での楽勝」が日本の針路を狂わせた――日米開戦80年目の真実
1
【緊急対談】ロシア軍「不可解な作戦」から見えるプーチンの本音(上)
2
ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(上)
3
孫正義伝説を作った「タイムマシン経営」の黄昏?――ソフトバンク「300年成長神話」の危急存亡(3)
4
ロシア系ランサムウェア攻撃者集団「コンティ」大量リークの真相
5
【緊急対談】ロシア軍「不可解な作戦」から見えるプーチンの本音(下)
6
フィンランドとスウェーデンをNATO加盟に向かわせた危機――ロシアの「オウンゴール」を検証する
7
ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(下)
8
東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで
9
経済安全保障と経済制裁:新たな国際経済秩序の「表裏一体の盾と矛」
10
沖縄県知事選「自民迷走」に拍車をかける「菅・茂木」の「覇権争い」
1
ロシア・ウクライナ戦争が中国の台湾侵攻シナリオに与える影響(上)
2
ロシア系ランサムウェア攻撃者集団「コンティ」大量リークの真相
3
ドイツ「エネルギー重商主義」の敗北
4
北朝鮮が「わかりやすい宣伝扇動」で強化に乗り出す若年層の「集団主義」
5
玉城デニー知事が語る「沖縄復帰50年目の割り切れなさ」
6
フィンランドとスウェーデンをNATO加盟に向かわせた危機――ロシアの「オウンゴール」を検証する
7
東急ハンズとその時代――「手の復権」からカインズによる買収まで
8
ウクライナ戦争の鍵? 「ユーラシア主義」とプーチン政権がシンクロする場所(上)
9
28歳で世界最大のユニコーンからFIRE、中国全土で話題になったエンジニアが観る未来――中国「ミレニアル世代」の肖像
10
経済安全保障と経済制裁:新たな国際経済秩序の「表裏一体の盾と矛」
back to top